運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

裁量労働制違法適用をやっていて指導を受けて、さらに今度は事業場外労働のみなし労働時間、こういう適用でもないのに、これ使っているんですよ。あのね、業界代表するような大手企業指導されても更に法令違反でただ働きをさせる、これはもってのほかだと思うんですよ。指導すべきじゃないか。どうです、大臣。

倉林明子

2018-03-29 第196回国会 参議院 総務委員会 第5号

一方で、何人かのグループで事業場外労働従事する場合などで、そのメンバーの中に労働時間管理をする者がいる場合であるとか、事業場外業務従事をするけれども無線などによって随時使用者の指示を受けながら労働している場合などにつきましては、使用者の具体的な指揮監督が及んでいる場合ということで労働時間の算定が可能であるので、みなし労働時間制の適用はなく、通常の労働時間規制が適用されるということでございます。

土屋喜久

2018-03-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第5号

本村委員 今のお答えを見ましても、やはりポイントは、労働時間を算定しがたいときはということがポイントだというふうに思いますけれども、やはりNHK佐戸未和さん始め記者の皆さんを事業場外労働みなし労働制にしてしまう中で、本来はそういう業務じゃなかったかもしれないわけですけれども、可能性が高いわけですけれども、そういう中で佐戸未和さんが犠牲になられたのではないかということで、このことも本当に悔やまれるわけでございます

本村伸子

2017-12-07 第195回国会 参議院 総務委員会 第2号

山下芳生君 今会長からあったように、佐戸記者が亡くなった当時、NHKでは記者に対し事業場外労働に関するみなし労働時間制を適用していました。事業場外みなし労働時間制というのは、事業場の外での業務のために労働時間の把握ができないということで、例えば八時間なら八時間働いたとみなすという制度であります。  確認しますけれども、二〇一四年五月、渋谷労働基準監督署NHK指導文書を発出しております。

山下芳生

2007-05-08 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

三浦参考人 先生御指摘の件でございますが、私どもタクシー事業というのは、御承知のとおり、労働者は、朝八時に出庫しますと、夜中二時まで、帰ってくる間、ほとんど事業場外労働ということで、ある一定の歩合制にせざるを得ないという特性がございます。  歩合制にも三つの種類がございまして、労働基準法上認められている定率歩合、要は、働きが少なくても働きが多くてもそう変わらない歩合制度

三浦宏喜

1998-05-06 第142回国会 衆議院 労働委員会 第12号

これに対して、事業場外労働のみなし労働時間制を採用している企業は五・八。裁量労働のみなし労働時間制採用企業は、これらと比較いたしましても極めて低い水準、〇・五%という実態にある。もちろん、これまでの裁量労働制業務の範囲や対象労働者が極めて限定されている、こういう実態に伴う低さなのでしょう。そういうことが一点考えられます。  

河上覃雄

1987-09-17 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

中西珠子君 私はこの前の質問のときに、週四十時間制について、また労使協定の問題、変形労働時間制、年次有給休暇計画的付与フレックスタイム制その他につきまして通告をいたしまして、それは質問が終わりましたが、裁量労働についてと事業場外労働について、それから換算制、これにつきましては通告はしたものの、時間切れになりまして全然触れていないという状況でございますので、きょうは法案に即しまして、この事業場外労働

中西珠子

1987-09-17 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

○橋本孝一郎君 それから、問題になっております事業場外労働についていろいろと既に議論があったわけですけれども、それらを十分監督していく上においても、すべて労使協定締結とその行政官庁への届け出義務を明確にすべきではないか。そして、そういった変形といいましょうか、つまり時間外労働把握しにくい事業場外労働指導をしていくべきではないかと思いますけれども、労働省の御見解をお尋ねしたいと思います。

橋本孝一郎

1987-09-10 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

政府委員野崎和昭君) 事業場外労働について申し上げますと、先生承知のとおり、従来は事業場外労働をしてその労働時間の算定が困難なものについてはすべて所定労働時間労働したものとみなされていたわけでございます。しかしながら、事業場外労働の中には所定労働時間で終わるものもございますけれども、場合によっては常態として所定労働時間では終わらないような業務も存在するわけでございます。

野崎和昭

1987-09-10 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

抜山映子君 事業場外労働の三十八条の二の規定でございますね。これは労使協定届け出義務規定しておりますけれども、この規定については法定労働時間を超える労働時間を定めている労使協定だけが該当すると、こうなっているわけです。しかし事業場外労働時間が実態に応じて算定されるようにする意味で、事業場外労働時間を定める労使協定全部について届け出を義務づけることが必要だと存じますが、いかがですか。

抜山映子

1987-09-01 第109回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

平井国務大臣 今おっしゃいますことは、事業場外労働の場合に、不利益にならぬように労使協定締結、さらには労使協定基準監督署への届け出というものは考えないかということでございますが、事業場外労働する場合につきまして、すべて労使協定締結を義務づけますことは、事業場外労働が突発的に生ずるような場合もございまして適当ではございませんが、そのような場合は別として、常態として行われる事業場外労働につきましては

平井卓志

1987-08-31 第109回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

今回の法律案の中を見てまいりますと、例えばフレックスがそうですし、三カ月の変形労働時間もそうですし、一週間の非定型についてもそうですし、年次有給休暇計画年休制、それから事業場外労働のみなし時間、研究開発その他裁量的労働についての労使協定というふうにいろいろなところで出てまいります。

角田邦重

  • 1